やたらに強い、向井水軍


向井水軍から、 見知らぬ海へ 



 とても豪快に今から、約四百年ほど前の日本の戦国時代を駆け抜けた向井水軍がありました。

 天正8年の沼津沖の海戦(千本浜沖の戦い、武田勝頼vs北条氏政)から、天正18年の豊臣秀吉の小田原攻めに至るまでの伊豆での海戦の数々。主人公は向井兵庫正綱。伊勢の国出身の武田水軍の若将であったのを、数々の恩讐を乗り越えて徳川家康の家臣となった人で、この本では北条水軍の敵であった人ですが、この小説ではやたらとかっこいい。この人がいなかったら北条水軍が東国最強であったのを、彼一人でことごとくくつがえして伊豆水軍滅亡まで持って行ってしまう。


「海では、どんな船を使って、どんな風に戦うんだろう?」という疑問点を、とても豪快で力強い筆致で巧みに描いてくれています。海での戦争は、とても難しく、豪快です。帆と風の操り方と運が海上での戦いのすべてを左右しますが、海賊たちはその巨大な船を使って、陸上の敵たちにバンバン大砲と鉄砲を撃ち込んで、巧みに陸上での味方を援護するのです。
 安宅船」と「関船」と「小早」の違いは「大きさの違い」としか分からなかったのですが、その3種の別個の運用がとても重要であったということも分かりました。
 天正7年に北条氏直が、重須(おむす、おもす)の湊(=沼津長浜城)で10艘の安宅船を造らせている、周辺諸国にとって怖ろしい出来事だった。
 天正10年に武田氏が滅亡した時点で、向井正綱率いる向井水軍は駿河湾でそこそこの勢力を築き上げているのですが、そのときの所持戦力が、
北条から奪った安宅船一隻、関船5艘。

<天正8年の海戦の直前の重須港の船団>
安宅船(五十丁櫓)、十艘
関船、五十艘
小早、十余艘

<元亀元年の江尻港の武田水軍(甲陽軍鑑)>
間宮武兵衛、関船10
間宮造酒丞、関船5
小浜景隆(海賊奉行)、安宅船1、小早15
向井伊兵衛、関船5
伊丹大隅守(今川家の元海賊奉行)、関船5
土屋豊前守(岡部水軍、海賊奉行)、関船12、兵50旗


<天正18年、下田城攻めでの各兵団>


九鬼嘉隆、鉄甲船。とてつもない大きさ!!

、兵1500
加藤嘉明、兵600
管達長、兵230
脇坂安治、兵1300
来島通総、兵500
長宗我部元親 旗艦・大黒丸(200丁櫓)、兵2500
羽柴秀長、兵1500
宇喜多秀家、兵1000
毛利輝元、兵5000
向井正綱、安宅3、関船20、小早12

向井水軍の「むの字」の旗  向井水軍・徳川の安宅船


≪安宅船(あたけぶね)≫


動く要塞、動く砲台です。大きさは個体差があり、櫓が「数十~100挺」。


戦国時代最大級だった九鬼の安宅船(櫓100丁)では、水夫とサムライ合わせて180名が乗りこむことができたそう。伊豆水軍では50挺櫓が標準だったそうなので、一隻の乗組員は水夫50、サムライ50ぐらい。


≪関船(せきぶね)≫

これもでかいのですが、安宅船の半分強の大きさ。

実質上の主力です。数十人が乗っていました。
向井正綱の関船の場合、水夫20、いくさびと10人。

≪小早(こはや)船≫
すばしこい。大きめのボートぐらいです。10人ぐらい乗れる。


楯となる板が両側に付いていて、ここに鉄砲(長砲)を置いて撃つことができました。

 


見知らぬ海・物語の構成

●徳川の急襲により、父、兄、家族がすべて死去
     ↓
●武田水軍の一翼として、天正8年の千本浜沖の海戦
     ↓
●武田の滅亡により、仇敵徳川の配下に。(本多重次との知己)
     ↓
●豊臣秀吉の小田原攻め
   秀吉の悪意により、田子城攻め、下田城攻めをやらされる
   長宗我部元親とのいざこざ
   三浦(三崎)海軍を全滅させ、家康から三崎をたまわる
     ↓
●関ヶ原の戦い
   ウィリアム・アダムズ(三浦按針)と知り合いになる
     ↓
●西の岬の住人
     ↓
●大船禁止令 → 諸国の船を集める
     ↓
●建長使節
     ↓
大坂陣 


 伊豆沿岸での海の戦いは、とてもおもしろい。無名の伊豆ですらこうなんですから、紀伊半島や九州での海の戦いはどうだったんだろう、とむくむく興味が湧いてきます。

 とりわけ、
「向井正綱が1人の部下と重須の湊に忍び込み、火を付けて湊をメチャクチャにする場面」、「北条五代記と甲陽軍鑑の記述の食い違い」、「田子城でのいちかばちかの決死の攻撃」、「安宅船の弱点」、「海の砦の攻略方法」、「徳川家康の部下に対する愛情」、「下田城攻防戦での城将・清水太郎左衛門康英のかっこよさ」、「海の武将たちのプライド」、「きまぐれな豊臣秀吉と彼の判断力の見事さ」を描いた部分は見ものです

 


☆見知らぬ海へ☆ 隆慶一郎、1987年(講談社文庫、1994年)


 ☆見知らぬ海へ ☆隆慶一郎さんのこの小説は、とてもおもしろいです。あなたの愛読書に一冊、おすすめします。 ちなみに、続編は白石一郎さんが書かれています。白石一郎の航海者・上下(幻冬舎)に向井正重の子、正綱、忠勝がよく書かれています。また、多くの水軍の書物がありますが、とても勇壮な人たちが多く、また、縛られるのがきらいで自由に行動していた人たちが多かったようです。航海者では日本へのオランダ船・漂着者イギリス人・ウイリアムアダムス(三浦按針)、ヤンヨーステンなど一行を家康のもとで、1580年から徳川水軍の首位でにいた向井正綱、忠勝がよく面倒をみて、徳川水軍の長として向井将監と代々言われ、鎖国の200年間、長崎・出島でオランダ国のみ徳川幕府は交易をしたことなどが書かれています。日本には四百年前頃の戦国時代の戦いで、関ヶ原の戦いでは18万人、豊臣秀吉の小田原攻め20万人、大阪の陣、文禄・慶長の役20万人など含め、日本では、歴史のなかにとても大規模な戦いが多く、その中に強く勇壮で頭のきれるリーダーたちが数多くいたようです。

 

向井正綱(Wikipedia)

 

向井 正綱(むかい まさつな、弘治3年(1557年) - 寛永2年3月26日1625年5月2日))は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての戦国武将。名は「政綱」とも。兵庫助。伊勢国海賊で後に今川義元武田信玄水軍の将として仕えた向井正重の子。子に向井忠勝向井正通ら。なお「向井」と名乗ったのは正綱からで、それ以前は「向」であった。向井(向)氏は伊賀国向庄の出であるとか、志摩国英虞郡向の出であるなど諸説ありはっきりしない。はじめ伊勢国国司北畠氏海賊衆としてその名が見える。後に父正重のころに「今川氏家臣の朝比奈泰能の招きに応じて、駿河国に入り水軍の将となった」説と、「今川氏没落後に、駿河国に侵攻した武田信玄が水軍の必要性を感じて家臣の土屋貞綱に命じて招いた」説がある。いずれにしても、向井氏は元亀年間には駿河国持船城主として、武田水軍の一翼を担っていた。

天正7年(1579年徳川家康の駿河侵攻により牧野康成らに攻められ、父正重、義兄政勝が討死。生き延びた正綱が跡を継ぎ、後北条氏らとの駿河湾での攻防に活躍するが、天正10年(1582年)に武田征伐により武田氏が滅亡すると、水軍を欲しがっていた徳川家康の命をうけた本多重次の誘いを受けて、他の武田水軍衆であった小浜氏千賀氏間宮氏らと共に召抱えられた。

はじめ本多重次の配下としてわずか二百俵の扶持ながらも伊豆国攻め、小牧・長久手の戦いなどに従軍。北条水軍の梶原景宗や、織田水軍の九鬼嘉隆ら名だたる水軍の将を破るなど、目覚しい活躍をし徳川水軍の中心となっていった。小田原の役においても相模湾での包囲を担当。既にこの頃には家康の乗る船を預かる御船手奉行に任じられており、江戸へと移封後も従って、相模国上総国で二千石を得て、相模国三崎に入る。関ヶ原の戦いでは海路が荒れて遅参するものの、その地位は変わらず江戸湾の警護・発展に貢献した。

墓所は神奈川県三浦市の紫陽山見桃寺。

 

向井忠勝(Wikipedia)

 

向井 忠勝(むかい ただかつ、天正10年5月15日1582年6月5日) - 寛永18年10月14日1641年11月16日))は江戸時代前期の戦国武将旗本。左近衛将監。徳川水軍の将で御船手奉行であった向井正綱の子。妻は長谷川長綱の娘。後妻と合わせて十一男七女に恵まれた。

慶長年間には既に2代将軍・徳川秀忠の元で、父正綱とは別に相模上総国内に500石を拝領し、御召舟奉行として下総国葛飾郡堀江(現在の千葉県浦安市)に陣屋を置いた事が記録されている。大坂冬の陣では九鬼守隆らと水軍の将として出陣。野田・福島の戦いでは大野治胤らの豊臣水軍を散々に蹴散らし、その後も大坂湾の制海権を押さえる活躍を見せた。

その功により元和3年(1617年)には3000石を、父の死後はその遺領も継ぎ、5000石に、寛永2年(1625年)には相模、上総の両国で実に6000石と、旗本としては異例の大身に封ぜられた。将軍秀忠の信頼篤く、舟を使っての移動の際には必ず忠勝を随行させたと伝わるほどである。

嫡子五郎左衛門正俊は父と同じく御船手となっていたが、理由は不明だが改易され、忠勝の跡は後妻との子である五男向井正方(忠継とも)が継いだ。忠勝以降、向井家は九代に渡って左近衛将監と舟手奉行を世襲し、向井将監として江戸湾の警護や幕府水軍の維持に努めた。

墓所は東京都江東区深川の長国山陽岳院。

幕府の史上最大の安宅船である「御座船安宅丸」の製造を指揮したり、伊達政宗支倉常長をローマに派遣した際の南蛮船サン・フアン・バウティスタ号」の製造の際には、ウィリアム・アダムスと供に石巻まで出向いた。

 いろいろな書物がありますね・・

 世界史、日本史、アメリカ史、思想、思想史、

 プラトン、ルソー、グラシアン、マキャベリ・・

 信長、秀吉、家康、信玄・・

 孫子、孔子、孟子、墨子、韓非子、史記、三国志、安岡正篤・・

 池波正太郎、津本陽、司馬遼太郎・・・

 旅行記、料理、グルメ、レストラン、ショップ、動物

 政治、経済、経営、相続、税金、法律

 建設、設計、不動産、企業関係

 日本、中国、アメリカ、ヨーロッパ、ナポレオン、戦記もの

 アメリカ独立、倭冦・海賊・水軍・・・・など、など・・

わたしも、いろいろな書物を持っています。

 

 

向井水軍社の文鎮
 

 

 



 向井水軍社でつくった文鎮です。直径約7センチ、一個あたり、500グラム程あります。

 

 素材は、重いピューター金属製、裏は、牛革にしました。

 単行本のページの重しとして両端をとめています。読むのにとっても便利です。

 

 

    向 井 水 軍 社   

    住所・電話  

      向 井 水 軍 社          

     歴史ホビー製品製造

  〒206-0041  東京都多摩市愛宕4-41-3 エスティメール 21多摩1F

         TEL 042-357-8192  FAX 042-357-8202

 


 
Powered by NINJA TOOLS